危険物取扱者

危険物取扱者乙4類に1発で合格した勉強方法

更新日:



こんにちは。資格マニアビルメンの小川(@ogawayuji1)です。

2020年11月3日に「危険物取扱者乙4類」を受験し、無事に1発合格を果たしました。

こちらの記事では、危険物取扱者乙4類の試験に1発で合格するために必要な勉強方法について、ご紹介していきます。

スポンサーリンク


資格の概要

危険物乙4類で出来ること

危険物取扱者乙4類の資格を取得すると、おもに以下のようなことができるようになります。

 
・タンクローリーの運転をする

・石油メーカー、化学メーカー等で働く

・ガソリンスタンドのアルバイトで重宝される

・ビル管理、工場(薬品や半導体)等の職種に就く etc…

合格率は?

最近の合格率の推移は以下のとおりです

試験月合格率
2019年8月40.2%
2019年9月44.2%
2019年10月39.0%
2019年11月34.9%
2019年12月38.2%

だいたい、30~40%台で推移してますよね。

この合格率、高いと感じますか?それとも低いと感じますか?

僕は、めちゃくちゃ高いと思います。

危険物乙4類の受験者の中には、会社や学校から無理やり受けさせられる人が結構多いんです。

なぜなら、

「当社には、危険物取扱者50人在籍!」

みたいなPRをして、企業や学校のイメージをUPしたいからです。

そういう”無理やり受けさせられる人たち”って、ろくに勉強してなかったり、そもそも会場に来なかったりするんですね。

その人たちを、母数から差し引いて、”それなりに勉強して受験した人たち”の合格率を出すと、おそらく70~80%になると思います。(※あくまで、僕の主観ですが…)

そのため、この後ご紹介する勉強方法を実践すれば、けっこう高い確率で合格できます。

危険物乙4類は簡単です!

テキストを7回読む


まずは、テキストを7回読んで知識を定着させます。
ちなみに僕が使ったテキストはこれです。↓


「7回読み」というのは、東大卒弁護士:山口真由さんが提唱されている勉強方法です。詳しいやり方は、以下、他サイトから引用させていただきます。

見出しをサッと読んでいきテキストの全体像をつかむ。

②より細かく流し読みする。この段階で、より詳しい全体の構成が頭に入ってくる。

③テキストの構成をより詳細に把握する。

④文中のキーワードに着目して読んでいく。ただし、じっくり理解しなくてよい。

⑤キーワード間の説明文を意識して読んでいくことで段落ごとの意味を把握していく。

⑥キーワードの意味について理解できるようになっている。キーワードや文の意味の答え合わせの様な感覚で読み進める。

⑦7回目でしっかりと意味を理解し、頭に定着させる。

https://careersupli.jp/lifehack/study/

1回目はテキストに何が書いてあるか、ぼんやりとしか分からないので、ざっくりと目を通す感じですが、3回目ぐらいから、「このページにはこんなことが書いてあったな」と思い出しながら読めるようになります。

ちなみに、7回読みにかける時間は、1回あたり1~2時間。合計で1週間あれば十分です。


問題を繰り返し解く

7回読みが終わったら、ひたすら問題を解きます。

先ほど紹介したテキストの後半部分は問題集になっているので、それを解いていきます。

科目ごとに、100点がとれるまで繰り返してください。

恐らく、7回読みの時点でかなり記憶が定着しているので、1回目で合格ラインの6割に到達する人もいると思います。

そのくらい、7回読みの効果は絶大です。

それから、危険物乙4類は、毎回の試験で、同じような問題が繰り返し出題される傾向があります。

なので、テキストに掲載されている問題集で100点がとれるまで繰り返せば、かなり高い確率で合格できます。

スキマ時間の活用+習慣化がカギです

すべての資格の勉強方法に共通していることですが、”スキマ時間の活用+習慣化”が超重要です。これが合否を分けるといっても過言ではありません。

スキマ時間の活用

毎日、なにげなく生活していても、けっこうスキマ時間が発生してます

・通勤電車の中

・お風呂にお湯を貯めている間

・お昼ご飯を食べた後

・歯磨きをしている時間 etc…

上記のような、ちょっとした時間でも、毎日積み上げていけば、相当な時間になります。

例えば、
1日 20分 × 30日 = 600分 = 10時間 となります。

まさに、”塵も積もれば山となる”ですね。

習慣化

・朝起きたら、まずは危険物 乙4類 の勉強

・夜寝る前は、必ず危険物乙4類の勉強

自分の好きなタイミングでいいので、歯を磨くかのように習慣にすることが大事です。

歯磨きをせずに出かけるのは気持ちが悪いですよね。

それと同じで、「勉強をしなかったら気持ちが悪い」レベルまで持って行く。

そうすれば、自然と勉強すること自体が定着し、気が付いた時には必要な知識が身についています。

まとめ

いかがだったでしょうか。

上記の手順で学習を進めれば、合格ライン到達は確実です。

危険物乙4類は、数ある資格の中でも、かなり簡単な部類なので、気負わずに毎日コツコツと頑張っていきましょう。

スポンサーリンク



-危険物取扱者

Copyright© ビルメンブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.