こんにちは。新人ビルメンYouTuberの小川(@ogawayuji1)です。
昨日は、久々にYouTubeの投稿をしてみました。
こちらの動画です。
いやぁ、YouTubeって本当に奥が深いですねぇ(しみじみ)。
昨日は、平日休みだったので、たまにはYouTubeの撮影でもするか、と軽い気持ちで撮影を始めたんですよ。
(平日は、妻がパートにでかけるので、堂々と撮影ができる)
ちなみに、今回、人生で2回目の撮影。
だいたい、過去に自分が書いた記事の中から、動画にできそうなものを適当に選んでしゃべるだけなんですけど。
それで、撮影した動画の編集を始めるんですが、前回の1回目で得たノウハウをほとんど忘れてしまっている。
まぁ、前回の撮影が2020年9月で、今日が2021年の1月27日ということで、3カ月以上も間が空いてしまっているので、仕方ないですね。
それで、今回、僕が頭を悩ませたことがこちら!
・コンテンツの内容
・話す順番
・BGMの選定
・BGMのフェードアウト方法
・効果音の選定
・効果音のBGM調整
・自分の声とBGMと効果音のバランス
・全体の音量調整
・字幕の色
・字幕の影の色
・字幕のサイズ
・字幕の影のサイズ
・字幕の位置調整
・字幕の表示アニメーション
・サムネイルの背景
・サムネイルの文字サイズ
・サムネイルの縦横比率の調整
・概要欄の作成
・その他にもいろいろ…
はい、えげつないです。
これ、そもそも基本的な操作方法を探るだけで時間がかかりますし、こだわり始めたらキリがないですよ…
撮影は5分くらいの1発撮りで適当に終わらせましたが、編集は3時間くらいやっていたと思います。
やっとの思いで完成した動画が、さっきのやつです。
たった3分ちょっとの動画です。
いやぁぁ、奥が深いです(本日2回目)
しかし、集合住宅に住んでいるので、声が張れないというのが一番の悩みですね。
どうしても、ぼそぼそしゃべっていて暗いイメージになってしまいます。
近くの山にでも登って、大自然の中、大声で撮影してみるか…
カラオケに行って撮影するのもありかな……
とりあえず、ピンマイクを購入して、小さな声を少しでも近くで拾ってあげる作戦を実行したいと思います。
投稿した後も、再生数が増えないかどうか、気になって仕方ありません。
昨日、投稿した後は、ちょこちょこYouTubeを開いて、「やった!再生数が2回増えてる!」って喜んでました。(気が遠くなる)
今も、YouTubeのことで頭がいっぱいです。
とにかく、改善すべきことが山ほどあるので、すぐにそれを改善した次の動画を投稿したい。
そして、すべてのビルメン転職を志す人、ビルメン初心者の方に有益な情報を、今後どんどん発信していきたいという思いで頭がいっぱいです。
しかし、4日後に、消防設備士乙6類の試験が迫っているので、とりあえずはそちらの方に力をいれていきたいと思います。
このブログは1/28に公開されていると思いますが、次回の更新は試験終了後の1/31になるかもしれません。
基本的には毎日更新していますが、今回のように試験直前の場合は、毎日更新を一時的に取りやめることがあるかもしれません。
あしからずご了承ください。
それでは!