こんにちは。ビルメンの小川(@ogawayuji1)です。
みなさん、暇な時って何をしていますか?
僕は、Twitterのタイムラインを眺めてみたり、YouTubeのおすすめ動画を見てみたり、スマホゲームで作物を育てたりしていました。昨日までは。
そう、昨日までは。
こんな暇つぶしをしていたら、成長できないことに気づいたのです。
勉強で暇をつぶす
そんなわけで、これまで暇つぶし=娯楽だったのですが、暇つぶし=勉強に変えれば、圧倒的に成長できるのではないかと考えました。
成長というのは、具体的にどういうことかというと
- 今月末に予定されている消防設備士乙6試験に合格
- 来月末に予定されている簿記検定3級に合格
- 再来月に予定されている社内昇格試験に合格
- 8月に予定されている電験三種に合格
- YouTubeに有益な動画を投稿
- ブログの毎日更新
こんな感じでしょうか。
資格試験に合格するということは
- 自分の能力が上がる
- 資格手当が貰える
- 給料が上がる
- 昇進する
- 生活水準が上がる
- 人生の自由度が上がる
こういったことに繋がってくるでしょうかね。
そして、YouTubeやブログで有益な情報が提供できれば
- アウトプット量が上がる
- 他人に有益な情報の提供ができる
- 自分の価値が上がる
- 広告収入(副業収入)が得られる
- 生活水準が上がる
- 人生の自由度が上がる
こういったことに繋がってくるでしょう。
どちらも最終的には人生の自由度が上がることに繋がっています。
フリーランス独立によって、自宅にいながらパソコン一つで生計を立て、好きな時間に好きなことができる人生を目指している私にとって、人生の自由度を上げることが最重要課題となっています。
現在、高校や大学を卒業後、最初に就職した企業を定年まで勤めあげることは、常識ではなくなりつつあります。
また、誰もが名を知る大企業が突然大幅なリストラを行ったり、正社員としての雇用ではなく個人との契約として雇用を募集する等、働き方は目まぐるしく変化しています。
今後、フリーランスとして個人として生計を立てていくという選択は確実に増えていくと予想しています。
これから僕が、宣言通り40歳まで(現在31歳)に独立を果たしたら、このブログで成果報告並びに、メソッドの公開を行っていきたいと考えています。
勉強のハードルを下げる
ということで、これまで、「暇だなぁ」と感じた時に、ついついスマホを触って娯楽に走っていましたが、これからは、参考書や問題集、書籍等、自己投資に繋がるものに触れるよう、変えていきます。
しかし、考えてみてください。
参考書とか問題集とか難しい本って、「楽しくない」存在ですよね。
(勉強が大好きな人であれば、そんなことないかもしれませんが…)
少しページを開いただけで眠くなってきたりします。
そんな眠たくなるようなことが、長続きするはずがないんです。
だから勉強=楽しいことに変える必要があります。
そのためには、勉強という行為のハードルを下げることです。
① 勉強=テキストを開いて、単元の内容を理解し、練習問題を1問解く!
② 勉強=テキストを眺めるだけ
①と②だったら、確実に②の方が簡単にできますよね。
これでいいんです。
最初はハードルを下げていいんです。
やる気を出す唯一の方法は「やり始めること」です。
これ以外にやる気を出す方法は存在しません。
だから、②の「テキストを眺める」だけでいいんです。
そうすれば、自然とやる気が湧いてきて、気が付いたら問題を1問解き終わっていますから。
勉強のハードルを下げることによって、「気が付いたらYouTubeを1時間見ていた」が「気が付いたら過去問を10問解いていた」になります。
これって物凄い進歩だと思いませんか?
しかも、これを365日続けたら、やっている人とやっていない人とでは、雲泥の差がつきますよね。
ゲーム感覚で勉強する
資格試験に合格するために、適切な勉強方法を模索することも大事です。
勉強のやり方が間違っていたら、あらぬ方向へ進み、費やした時間が無駄になってしまいますからね。
しかし、そもそも勉強という行為自体をやらなければ、いくら素晴らしい勉強方法を編み出しても無駄です。
ですから、勉強方法の模索よりも、勉強のハードルを下げることの方が圧倒的に重要になってきます。
ハードルを下げて、娯楽感覚、ゲーム感覚で勉強ができるようになったら最強です。
楽しくなってくれば、おのずと効率的な勉強方法が身につきます。
大好きなゲームであれば、1日も早くクリアしたいですから、「どうすれば効率的に主人公のレベルを上げられるか」「どうすればあのアイテムを手に入れることができるか」必死になって考えますよね。
ゲーム感覚で勉強するレベルまで持っていけば、あとはこっちのもんですよ。