ビルメン 第二種電気工事士

第二種電気工事士の免状を申請してみる

更新日:


こんにちは。第二種電気工事士試験合格者ビルメンの小川(@ogawayuji1)です。

まだ、僕は第二種電気工事士ではありません。

あくまで「合格者」でしかないのです。

それはなぜか?「免状の申請をしていないから」です。

筆記試験と技能試験に合格後、高いお金を支払って免状の申請をして、手元に免状が届いたら、ようやく第二種電気工事士を名乗ることができます。

ということで、今回は、この面倒な(?)第二種電気工事士の免状申請の方法についてご紹介してみます。

スポンサーリンク

申請書記入


こちらの申請書に必要事項を記入していきます。

ちなみに、この申請書は技能試験の時に全員に配られます。

そのため、特に取り寄せなどをする必要はありません。(失くしていなければ)

名前とか住所を書くだけなので簡単ですね。

一番下に証明写真を貼り付ける部分がありますので、写真を準備していきます。

証明写真の撮影

試験の時に証明写真はもう提出したやん!

その写真使えばええやん!

なんでまた面倒な証明写真を準備させんのや!

と、思いましたが、ぐっとこらえて写真を準備します。

しかも、2枚も必要です。

ちなみに、証明写真を格安で撮影する方法については、こちらの記事で紹介していますので、良かったらどうぞ。

手数料(領収証紙)5,300円の準備

これは面倒ですね。

今時、領収証紙って…と思います。

みなさんもそう思いますよね?

現金を郵送できないのは分かる。

それなら、窓口で手続きする場合に限り現金払いを認めれば良いのでは?

僕が最も望んでいるのはクレジットカード決済の導入ですね。

手数料が5,300円から6,000円に上がってもいいので、クレジットカード決済を導入して欲しい。

これは電気工事士に限らず、他の資格試験も同じ。

この「領収証紙」って、一部の銀行とか県庁窓口とか、限られた場所でしか売っていないんですよ。

そこまで行くだけでめちゃくちゃ面倒ですよね。

そりゃあ、免状は必要なので、どんな手段を使ってでも領収証紙を手に入れようとします。

だから、こんなに面倒なシステムでもみんな我慢してやっている。

もし、免状申請が民営化されて、新しい団体が発足したとします。

その団体が、

「免状申請は、すべてオンラインで申請可能です。」

「証明写真は試験時のものを使用するため、免状申請時は不要です。」

「支払方法はクレジットカード決済やコンビニ決済が使用できます」

というサービスを打ち出したら、みんなそっちに流れていきますよね。

競争原理が働いていないから、今の面倒なやり方にあぐらをかいているのではないか!と個人的には思います。

愚痴が多くなってしまいましたね…失礼しました。

それでは、次にいきましょう。

住民票の準備

こちらも面倒ですね。

市役所等へ出向いて、窓口で住民票を入手する必要があります。

手数料も必要です。

マイナンバーカードがあれば、コンビニ等でも住民票が発行できるみたいですね。

ただ、マイナンバーカードに関しても賛否両論あり、発行すべきか、そうでないか、ネット上ではいつも議論されています。

免状保有者の所在等を明確にするために必要なのかなぁ…と推測。

申請のために必要なものなので、面倒ではありますが、しっかりと準備しましょう。

県の窓口へ持参又は書留で郵送

これらすべての準備が整ったら、県へ申請を行います。

窓口へ直接持参しても良いですし、郵送することも可能です。

郵送の場合は、書留または簡易書留で送る必要があります。

これまた、お金がかかりますね。

ただ、領収証紙等、大事な物が入った郵便物なので仕方ないですね。

危険物取扱者免状の申請時は、免状を申請者に送付するための切手を同封する必要があったので、それに比べると少しだけお財布に優しいですね。


ということで、今回は第二種電気工事士の免状申請方法について、ご紹介しました。

大半が国や県への悪口意見要望になってしまいました。

しかし、このような面倒な手続きをすることで、免状を手に入れた時の喜びは倍増すると思うんです。

もしかすると、国や県の狙いはそこにあったのかもしれませんね。

それでは!

スポンサーリンク



-ビルメン, 第二種電気工事士

Copyright© ビルメンブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.